遺産分割協議をスムーズに行うために

遺産分割協議の方法

遺産分割協議

相続が開始すると、被相続人(亡くなった人)の財産は相続人に相続されます。
その財産はいったん相続人の共有財産となりますが、そのままでは各相続人の単独所有とならないため、相続人の間で遺産分割協議を行うことになります。

 

その方法はまず、被相続人が生前に作成した遺言があればその指定する「指定分割」に従い、遺言がない場合は、相続人全員の協議による「協議分割」により行うことになります。(この遺産分割協議が不成立の場合は、「調停分割」「審判分割」ということになります)

 

遺産分割協議は必ず作成しなければならない書面ではありませんが、相続税の申告が必要な方は、申告期限(相続開始を知った日から10ヶ月以内)までに申告書と共に管轄の税務署に提出しなくてはなりません。また、相続した財産(不動産など)の名義を書き換えたり売却したりするときには必ず遺産分割協議書が必要となります。遺産分割協議書を作成しなくとも遺産分割の効力は発生しますが、後々のトラブルを防止する意味でも、遺産分割協議が整ったら速やかに協議書を作成する方がいいでしょう。

 

遺産分割協議に記載する内容
  • 相続人の明確な特定
  • 相続財産の範囲の明確な特定
  • 分割方法
  • 新たに相続財産を発見したときの対処方法
  • 作成日付
  • 相続人全員の署名・実印押印

相続のご相談無料で承ります

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

076-471-7715

受付時間:9:00〜18:00
休業日:土・日・祝日

ご予約の場合はこの限りではありません。
時間外・休業日の対応もご相談ください。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る